2019年12月1日日曜日

スイングアームを改悪します。

前回、フロントに移りましたとか書いたけど、なかなか純正ベアリングが届かないからリヤ周りをグリスアップしようかと、またサスとスイングアームを外します。

外すときにアレ?と思ったんですが、タイヤやサスペンション外してもスイングアームが垂れないんですよ。これは相当錆びてるのでは。(今ごろ気づく

うん、まあ、錆びてますね。 

磨きオタク。 

外したついでに、前回気になっていた、タイヤに当たるでっぱりを切り落とします。やる時に保護カバーはめてます(n回目) 

キレイになりました。ついでに錆止めも兼ねてメッキシルバーで適当に塗装します。 

で、グリスアップして仮組みしてみたら、まあ動きます。

で、規定トルクで締めてみます。

全然動かねえ!!グリスアップしても変わらねーじゃんか!



で、どうなってるか見たいのでとりあえずバラします。とりあえずすでに貫通カラーが完全に固着しています。なんかのでかいボルトがちょうどよかったので抜けました。

このあと両側のカラーが手ごわい。普通のベアリングみたいに段差がない。あるにはあるけどすごく段差が小さいし反対側から遠い。マイナスドライバーも届かないのでなんかないかなあと探します。

KDXかKLXのシャフトがありました。もう使ってないからネジ山潰れてもいいやとぶったたきます。 

全然引っかからないので先っちょのネジ山部分をサンダーで切り落とします。この切り落とした角っちょで叩きます。

はずれた。 

届かないとこはベアリング叩きセットでとどめを刺します。取れました。 

また磨きオタク。



なんとなく採寸すると市販品でイケそうです。でも外したスリーブの段差に届くには奥行きが足りません。まあいいや。適当に注文します。




届いたので寸法確認。シャフトはイケそう。 

外寸もイケそう。 

シールはなんかの余り。ぴったり。 

キレイに打ち込みました。でもキレイに納まってるけど、段差までの奥行きはまだ残ってます。外から打撃があるとだんだん中に入って行っちゃうかも。 

カラー通してみました。スコスコに動きます。スコスコです。スコスコスコスコ・・・ 

ちょっと使って様子見てみる。あんまりズレるようなら今度は奥行きちゃんと採寸してカラーを作るか、もう一つ余分にベアリング入れるとかしてみようかな。

カラーがフレームと止まるからベアリングがズレても急におかしくはならないでしょ。



11/24にレース仲間の忘年会しました。今年は何年振りかに居酒屋でやりました。今までオフェンスでやってたのでkndさんも私も久々に楽しむ側で。いつも楽しんでるか!?

生中ください~って言って生中出てくるのサイコーだな。二次会のカラオケも盛り上がりました!!終電無くなりました!!

みなさん来年もよろしくね~~!!


小さい頃のメイ。足の中で寝てます。





2019年11月17日日曜日

フロントに移りました。

フロントホイールもサビサビだったので、また塗ります。今度はシリコンオンではなくオフしました。

乾き待ちでヒマなんで、フォークオイル替えます。えらくきれいなオイル出てきました。え?換えたばっか??

スコスコやってこのまま一晩抜きます。  

塗装ブースで吹きます。 

次の日。さてオイル入れますか。純正はG10なんですが、meemが固くしろとうるさいのでG15にします。 

スコスコスコスコ・・・・・スコスコスコスコ・・・・これ、いつか減衰来るんか??

なんかあんまり変わった気がしません。まあいいや。


フロントホイールの塗装が乾いたのでディスクボルトまわりを掃除します。削って落ちたカスをエアで吹く。

 タイヤ組みます。エア入れてビード上げま・・・上げ・・上がらない。

何やっても上がらない。なんかコンプレッサーもホースも調子悪いです。もう限界だなーこれ。タイダウンで縛ったり虫外したりいろいろ工夫しましたが、どうにも上がらず。やーめた。


フォーク外したついでにステムメンテしましょう。上ステムを外して、玉ベアリングだろうから落とさないようにそーっと外したつもりが、ちゃりちゃりーーーんとたくさん落ちました。

グリスのかけらも残ってない。 写真ではわかりませんが、レースの中グリグリに波波に減ってます。これもうダメだわ。

玉もどこ飛んでったやら。 

落っこちて下のベアリングに引っかかって止まってます。 

 何となく磨いたけど、グリグリナミナミは直らないね。

なんか腹立ってレース抜きました。台座をきれいにします。新品にしましょう。

サクサク上下ともレース外しました。

ステムシャフトのレースも抜きました。小さいと楽だねえ。 

もうKDXのときからこの玉ベアリング大嫌い。気を付けても何個か無くなる。買い足すと減った玉と新品の玉と混ぜて使うことになるからイヤだよね。

テーパーベアリングないかなあと調べたけど、小さくて共通車種無いみたいだし、専用品は廃盤ばかりですね。あきらめて純正買おうかな。



横でPCやってると眩しくて寝れないらしい。






KSRブレーキやらリヤホイールやら

パツキンを仕入れたので、事前に洗っておいたキャリパーに組み込みます。前後どちらのブリーダーやパッドピンなどもうわからんちん。径は違うけどたぶん一緒。

後ろ組みました。スコッと入ってにゅるにゅるちゃんと動きます。

続いて前も組みます。シリコングリスしながらパツキン入れます。

いい感じ。片押しなのでステーのシャフトもグリスアップ。エア抜きながら入れます。

でーきた!

仮付けしてブレーキホースのフィッティングを決めます。

ハンドルバーとのステーは干渉するからやめます。

ついでにレースの準備で固定ボルトに穴あけします。ハイパーフリーハンドボール盤いわゆる建築のインパクトで慎重に。

ついでにオイル入れるとこもワイヤリングしようかと思ったけど、なんか社外品なのか、穴あけるとオイル漏れるなこりゃ。Dトラの使えないかなと思ったらKSRの方が径が大きい。とりあえずやめ。

リヤホイールがサビ取りが終わったので塗ります。前の日にシリコン〇〇を振りかけておきました。脱脂できているでしょう??

サフェーサーします。

キレイに塗れましたが、くぼみの塗料が浮いています。吹きすぎた?いや・・・ 

塗装ブース(段ボール)で本塗します。 

クリヤー吹きます。 

ここでなにか違和感が。

なんかぷつぷつ本塗が弾いてハゲてきました。なぜ!!?

あっっっ!!! 

間違えました!シリコンオフで脱脂したつもりがなんとシリコンスプレー(笑)。脱脂したつもりがしっかりシリコンオン。

こりゃ塗料乗らんわ・・・。



もうやり直す気サラサラ無いので、タイヤ組みました。あんまり剥離したらまた塗りましょう!(塗らない)

タイヤはスーパーエクストリーマーのはまちゃんにもらいました。BT601。ありがとー♪


ブレーキディスクボルトにネジロックが残ってるので削り取ります。ちまちまちまちま・・・

アクスルシャフトを磨きます。ちょっとえぐれがあります。ハブのベアリングが痛んでたのでそれかな?削って均します。曲がってはいないのでそのまま使います。 

ネジロックして、トルクレンチで本締め。  

ハブのゴム入れる。ホントに減ってない。きついぐらい。DRZは換えよかなと思ったときはゆるゆるガタガタでした。 

おお。いかつい。幅も直径も大きくなったので若干スイングアームの奥行、スタビにわずかにタイヤカスが当たる。サンダーで削ります。 

チェーン組みます。ノンシールお安い。 

だんだんできてきた!

後ろのフェンダーに前の人がキャリアつけてて穴が空いています。それを隠すのにモタードっぽくステッカー貼りましょうか。

タンクはこれですね。全日本モフモフ協会。 


ウチのモフモフ。