2013年2月13日水曜日

めんてなーんす。

今日は元々美浜へ練習に行く予定だったので、仕事を空けてありました。ま、結局雪でやめたんですが。時間ができたので、西浦で気になったところを確かめてみました。

OHの前にリアサスのセッティング変更で次のサーキット走行で確かめてみたく、とりあえずプリロードを締めようかと思ったら、DRZは両側どっちもフックレンチの入る隙間がまったく無いです。バラします。

リンクプレート。カワサキみたいに切りっぱなしのアルミ板ではなくて、なんかスリーブみたいなのが打ちこんであります。寸法は取るの忘れた。ていうかリンクとスイングアームにクリアランスが無くて、短くするのは難しそうです。

 なかなかクリアランスが無いバイク。シート、サイドカバー、サイレンサー、エキパイ、リアタイヤを外して摘出。ついでにリンクのベアリングをグリスアップ。このスリーブにも蓋があって雨水が入らないようになっています。

距離を走っているバイクにしては、カラーやボルトに段磨耗がほとんど無い。KDXシリーズに比べると何かと高品質。鈴木は変態なんていうけど、なかなかいいでないかい。軽く金属タワシでこすってこれもグリスアップ。

シャフト、バンプラバーにオイルが垂れています。思ったほど濡れていない。減衰もまだある。そのうちOH出そう。

西浦では旋回中の姿勢が後ろ下がりでフロントが切れてこない、曲がらない感じだったので、根本解決にはなりませんが、とりあえずプリロードを10mmぐらい締めてみます。

これバネを緩めても下の座金が抜けないタイプだった。この前確かめたのはそういやKDXか。これは初期セッティングに戻すとき減衰調整で効いているのを確認しただけ。

低速圧側減衰を2クリック締め、伸側減衰を4クリック締めます。

さ、試乗。これがつるっとできるところがナンバー付のいいところ。

・・・うん、なかなかいいんじゃないかな?これ以上は攻めてみないとわからん。モタードの上級の人はみんなダラダラにサスが緩いけど、それに比べるとかなり硬いなあ・・・。まあいいか。

試乗がてらちょっと用品店へ行って、マフラーのスプリングが伸びちゃったので代用品を買ってきました。KONDさんに頼まれてたボルトやブレーキのショートパーツを少々。

帰ってからブレーキホースの取回しを変えたり、チェーンの調整をしたり。マスターシリンダーのエア抜きが調子悪いのでバラしてお掃除。いい感じになりました。

次回は美浜で練習。楽しみ~。



2013年2月12日火曜日

西浦の動画あげました~。

昨日のスパ西浦の動画をあげました。

こちらから。


寒い中ピットの上から撮ってくれたマッキーの映像が5本、KONDさんがGoproで撮ってくれた映像が2本です。

しかしGoproで後ろに張り付いてもらうと、挙動がよくわかりますね。シェイクダウンでいろいろ探りながらなので、参考になります。

Tallmanさん、マッキーは寒い中ありがとうございました!


KONDさんもありがとうございました!

しかしGoproは高性能です。アップロードめちゃ重いです。




2013年2月11日月曜日

DRZシェイクダウン!

今日はスパ西浦サーキットへDRZのシェイクダウンへ行ってきました!

ブレーキの仕上げをZIPBIKEさんに頼んであって、現地へ車両を持ってきてもらいました。

とりあえずエア圧を合わせたり、ワイヤリングしてないところをチェックしたりして、駐車場でブレーキのフィーリングを確かめてみました。


(・∀・)イイ!!すごく(・∀・)イイ!!!硬いなあ~と思ってたニッシンのラジアルマスターも、ピストン径が大きくなってジャストミートなタッチ。普通のオンロードマシンみたいに効きます!

しばらく乗って気付いた。アイドリングが安定している。聞けばエアスクリューをアジャストしてくださったそうな。下のツキも良くなってます。ありがとうございます!

#165のメインジェットは、うーん、よくわからん。もう少し回りそうな気もするけど。中間は薄いみたいです。ニードルを換えてみるといいよとのご指摘。

どんな仕事をしてもらったかと言うと、フォークのブラケットを削ってそれに合わせてローターにスペーサーを作ってもらいました。ドンピシャに納まってます。


今日は各方面にオミヤゲで宇宙一うまいモナカ、通称宇宙最中を買ってきてみんなで食べました。うまいうまい。

今日はKONDさん、meemくん、isoRiderさん、私の4人が走ります。ZIPBIKEさんと赤い彗星は見学。

で・・・、ばびゅーんと走りました。タイヤがほぼ新品なので、皮むきを確認しながらスロースタートで。

手応えがでてきてからそれなりに攻めます・・・。ブレーキは何の文句も無い。ただ旋回時の姿勢がどうも後ろ下がりに思えて、フロントに荷重したらS字で「スパーン!!」と両輪スライド。

(;´Д`)ドキドキ・・・。持ちこたえたw。

そのあとは何となくポジションもペースもしっくり来て、楽しく

|\○_ヒャッ ε=\_○ノ ホーウ!!

いや、コケてませんが、そんな感じで楽しく走りました。でも後ろはもう少しスイングアームが高い位置を保持して曲がりたい。そもそも後ろのバネも減衰も寂しい。クリップ過ぎてからなかなか鼻がインを向かない。アンダー。

それにシフトペダルの高さを合わせ忘れてシフトミスしまくりんぐ。タイムもムラだらけでした。ベストが1分3秒台、だいたい5~6秒台にたまに4秒台。バラバラ。10Rとあんまり変わらんな・・・(爆



さて走行終了。はまーつの赤い彗星からカワサキの旗をもらいました。私のDRZは鈴木って書いてありますが川崎製です。(?)

 これブログのトップ写真にしよう!ライムグリーンが映える(笑)。

 なんてバカやってたら旗飛んでった。がけの下まで取りに行ってくれた彗星はいいヤツ。

みんなと楽しくご飯を食べたあと、のんびり帰宅。いきなり公道仕様に戻しました。キャブの実験をいろいろしたいので。

 かんせーい♪、あ、ミラー忘れた。

リアサスがどうも寂しい、とプリロードも減衰も締めてみようかなあ、と思って見たら!!シャフト漏れてます_| ̄|○ガクッ

セッティングどーのこーのより、まずはOHですな・・・。初めて負荷掛けるとだいたいいつもこうだ。

 KONDさんが「なんか部品飛んできた!」って走行後に言ってたのはこれだ・・・。ケースカバーが飛んで無くなってました・・。スイマセン。ショックだなあ、1回で無くなったよ。

最後にシフトペダルをモタブーツに合わせて上げようと思ったら、社外品のスプロケカバーに当たって上がらない。数秒悩んで「よし切るか」、とサンダーでドライカーボンのカバーを切ってやりました。これで次回はシフトミスゼロで。

今後の課題
1、リアサスOH、&セッティング
2、α12はやっぱりちょっと寂しい
3、キャブはどうなんだ、お前の本当の力はどうなんだ。


無事にシェイクダウンが済んでサーキットで思いっきり走って、やっと自分のバイクになった感じがします。大事に乗ろうっと!!